運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
28件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2018-04-04 第196回国会 衆議院 国土交通委員会 第6号

この中で太田前大臣は、距離もある程度離れているし、地下を通っているのでリニアは見られないため、地上車両があらわれるということと、そしてまた、世界に誇る最先端超電導技術に触れるということができるようになっていることから、また観光資源にもなるということから、一考に値する話ではないかというふうに思っているという答弁をいただきましたが、石井大臣の見解をお伺いいたします。

もとむら賢太郎

2017-06-06 第193回国会 衆議院 科学技術・イノベーション推進特別委員会 第5号

やはり超電導技術です。  既に、一キロメーターの五万キロワットの送電線開発に成功しておりまして、この応用例は、シベリアにある豊富な天然資源シベリアまたはサハリンで発電して、ロスがほとんどない超電導線で持ってくると、海の中を通すわけですが、日本に大量のエネルギーを確保できる、そういうことに役立つはずだということで開発しております。現在、次の十キロのラインの建設を進めようとしております。

本島修

2017-06-06 第193回国会 衆議院 科学技術・イノベーション推進特別委員会 第5号

本島参考人 やはり非常に重要なことでして、それが社会からよく見えるようになるといいんですが、例を申し上げたいと思うんですけれども、超電導技術は、中国の例で申しますと、西安で超電導線をつくって、全て合格したわけです。高い技術レベル開発できたわけですが、ITERの発注が終わった後どうするかというのは、企業として死活問題になるわけです。  

本島修

2015-08-04 第189回国会 衆議院 国土交通委員会 第18号

三月二十日に当委員会におきましても、私ども相模原市には、神奈川県駅から約十三キロ先の緑区鳥屋という地域に五十ヘクタールの関東車両基地ができるわけでございますが、大臣からも、この車両基地相模原神奈川県駅からは少し離れるわけでありますけれども、逆に離れるということが、駅となるかなという気もする、世界に誇る最先端超電導技術に触れることができるという観点から、また観光資源にもなるということから、一考

本村賢太郎

2015-07-02 第189回国会 参議院 内閣委員会 第16号

超電導技術とは、電気抵抗がゼロになり、一度流した電気送電ロスなしで遠くまで届く夢のような技術です。これを実現するためには極低温という状態が必要です。世の中で最も低い温度、絶対温度と言われるマイナス二百七十四度に極力近づければ電気抵抗ゼロが実現すると。ここまで冷えてくれる物質はヘリウムしかないそうです。

山本太郎

2015-06-05 第189回国会 衆議院 文部科学委員会 第15号

新法人が行う業務といたしましては、重粒子加速器である重粒子がん治療装置開発医療研究への利用など放医研が行う研究開発、それから、原子力機構から移管されることとなった量子ビーム研究、それから三つ目が、超電導技術による、プラズマ状態を維持し核融合反応を起こす核融合研究開発といったところがあるわけでございます。  

川上伸昭

2015-06-05 第189回国会 衆議院 文部科学委員会 第15号

また、今般、原子力機構から核融合研究開発にかかわる業務が移管されることで、核融合研究開発で培われた超電導技術等を活用することによりまして、これは今後の研究ということになりますので、時期ということは今の段階では控えさせていただきたいと思いますが、建屋サイズでは、群馬大学のさらに五分の一程度となることを目指しております。

常盤豊

2015-03-20 第189回国会 衆議院 国土交通委員会 第2号

今、博多と博多南駅区の話が出ましたけれども、そうした例も具体的にありますということをよく認識した上で、この車両基地相模原神奈川県駅からは少し離れるわけでありますけれども、逆に離れるということが、駅ということになるかなという気もするわけでありますけれども、地上車両があらわれるということ、そしてまた、世界に誇る最先端超電導技術に触れることができるというようなことから、また観光資源にもなるということから

太田昭宏

2009-04-21 第171回国会 衆議院 決算行政監視委員会第三分科会 第2号

お尋ねの群馬大学実証機以上の小型化軽量化に関しましては、現在、放医研におきまして、他の大学あるいは研究機関等と連携をしながら、特に、やはり小型化となりますと、最新のレーザー粒子加速技術を導入した加速器小型化しなきゃいけないとか、あるいは、超電導技術によりまして超小型電磁石を用いたビームライン小型化しなきゃいけない、この辺につきましては非常に技術的にもまだまだ基礎段階でございます。

倉持隆雄

2002-05-31 第154回国会 衆議院 国土交通委員会 第17号

その中で十河総裁島技師長のコンビでつくり上げたものが今の鉄道を生かしている最大の目玉になっているということもあるわけでございまして、リニア技術というのは、ひょっとしたら二十一世紀日本世界に冠たる技術立国として誇る材料になる、シーズになるものがたくさんある、だから、鉄道技術だけに生かされるものでなく、超電導技術におけるいわゆる極低温材料というようなことからすると、場合によっては、ブレークスルー

伴野豊

1997-11-06 第141回国会 衆議院 科学技術委員会 第2号

ただ、やはりその当時言われましたように、超電導技術がうまく応用でき、普及するようになってくると、国民経済上も非常に大きな貢献が行われるということが期待されますので、重要な研究開発分野である、現在もそれは変わっていない、こういうふうに考えております。  科学技術庁では、昭和六十三年度から超伝導材料研究マルチコアプロジェクトというものを行っておりまして、基礎的、基盤的な研究開発を行っております。

谷垣禎一

1994-06-01 第129回国会 衆議院 予算委員会 第14号

まず現状でございますが、この超電導技術につきましては、先生御承知のように、超電導磁石を搭載いたしまして浮上推進する磁気浮上列車、あるいは電気抵抗がゼロという超電導の性質を利用いたしました電力貯蔵などの実現、またその実用化によりまして社会に多大なインパクトを与える、こういうことから、政府といたしましても極めて重要な研究開発分野と認識をいたしておる次第でございます。  

近江巳記夫

1994-06-01 第129回国会 衆議院 予算委員会 第14号

私がこれを申し上げますのは、実はこの間ある学者と話をしておりまして、私自身はどうも超電導というようなことについては理解が十分でございませんので、あるいは理解が間違っておったら御指摘をいただきたいと思うわけでありますけれども、この超電導技術というのは日本が国際的にも非常に高い水準に達しておる、そういうように聞いているわけでございます。  

後藤茂

1992-03-05 第123回国会 衆議院 予算委員会 第12号

計画実現のためには太陽光発電技術及び常温超電導技術が主要な技術開発課題になるものと思われます。  通産省においては、従来からサンシャイン計画などにおいて太陽光発電技術などの研究開発を行っておるところであり、これらの研究開発ジェネシス計画技術的な問題点の解決に役立つことを期待しております。大変すばらしい未来に夢のあることでありますから、一生懸命頑張ります。

渡部恒三

1991-02-15 第120回国会 参議院 科学技術特別委員会 第2号

次に、金属材料技術研究所筑波支所においては、省エネルギー及び核融合炉等広い分野に飛躍的な進歩をもたらすかぎとなる新しい超電導技術開発、具体的には極細多しん線材などの超電導線材、八十テスラ級ロングパルスなどの超強磁界マグネット並びに新しい超電導材料開発等推進しておるとのことであります。  

岡部三郎

1990-05-24 第118回国会 衆議院 科学技術委員会 第3号

きょうは先ほど申しましたように、このような分野として超電導——超電導技術になりますか、について質問をしたいと思います。  一九八六年から八七年にかけて世界じゅうで超電導ブームが起きたわけでございますが、その際にも国内においても多くの研究者がこの新しい技術分野に大きな関心を寄せてきたところは、大臣も御記憶にあるかと思います。

柳田稔

1990-04-26 第118回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第1号

このほか、各分野における技術開発につきましては、バイオテクノロジー関連技術開発に十七億一千二百万円、新素材関連技術開発一般会計特別会計合わせて三十八億六百万円、航空機用エンジン等国際共同開発促進に三十八億七千百万円、無人宇宙実験システム等開発一般会計特別会計を合わせて五十二億七千百万円、第五世代コンピュータ開発一般会計特別会計を合わせて六十九億七千三百万円、超電導技術開発推進一般会計

石井一

1988-12-09 第113回国会 参議院 産業・資源エネルギーに関する調査会 第5号

例えば、下水道の工事によるシールド工法進歩が東京湾横断道路のトンネルの掘削を可能にさせた、こういうようなことがございますし、あるいは今話題のリニアモーターも、単に交通手段として見るのではなくて、世界に先駆けて超電導技術を促進していくという立場からそのプロジェクトを評価するとか、そういうのが今後の社会資本に大きな課題として残されているのではないかと思います。  以上で終わります。

吉田達男

1988-05-23 第112回国会 参議院 決算委員会 第6号

政府委員浜岡平一君) 最近注目されております超電導技術でございますけれども、材料面では御指摘のようにレアアースに依存する可能性が非常に高いわけでございます。現在、世界レアアースの生産につきましては、アメリカ、オーストラリアあるいは中国などが肩を並べているわけでございますけれども、賦存量で申し上げますと、世界の七、八割が中国にあるわけでございます。

浜岡平一

  • 1
  • 2